5S-5段階の4番目にあたる。それまでの3Sである整理・整頓、清掃とは少し異なる面がある。それまでの3Sは、すべて「~する」という“動作”の状態を表したものであるが、清潔はあくまでも、“ある時点”とか、“結果”を表している言葉である。どのような結果の状態を表現する言葉かというと、次のように定義できる。
清潔は、整理・整頓とも関係するが、とくに清掃とは大変強く絡んでいる。機械の回りや設備が、油やゴミで汚れないように掃除することが清掃であり、この清い状態を長く保つことが清潔となる。また、より進んだ清潔では、汚れたから清掃をして清潔さを保つから、“汚れない仕組みのある清潔”へ改革・改善し、より強い5Sにすべきである。
清潔とは、換言すれば、「整理・整頓・清掃の3Sを維持する」ことともいえる。
このブログ記事について
カテゴリ
- 0 このサイトについて (2)
- 1. JITコンサルタント
- 2. QA・・・質問を入力してください
- JIT 5S
- その他
- 生産管理
- 生産計画スケジューラ
- 生産計画スケジューラ Asprova (質問入力は保守契約ユーザ様のみ可能です)
- GUI・操作
- その他
- インポート・エクスポート
- プラグイン (1)
- 設定(プロパティ) (1)
- A1. 生産計画スケジューラによる利益増大
- A2. 5s JIT 基本用語
- A3. 生産管理・MRP用語 (1)
- MRPひとロメモ (4)
- MRP・生産管理システムの機能別体系
- MRP・生産管理システム全体機能の体系 (3)
- 生産管理システムの位置づけ
- 原価管理 (31)
- 受注・出荷管理 (17)
- 品質管理 (27)
- 在庫管理 (67)
- 技術情報管理 (111)
- 生産計画 (51)
- 製造計画と工程管理 (69)
- 資材計画 (86)
- 購買計画と受入・検収管理 (40)
- 需要予測 (23)
- B. 生産コンサルタントブログ (1)
- Media
- News
コメントする