受注・出荷管理: 2009年2月アーカイブ

リードタイム

user-pic
0
Lead Time 手番先行日数

オーダーを発行してから作業がなされ、そのオーダーが完了するまでの期間をいい、先行日数とか手番などともいわれる。通常、日数で表現される。
一般に次のようなものがある。
●ペーパーリードタイム 
●購買リードタイム
●製造リードタイム   
●外注リードタイム
リードタイムは部品表に登録するが、この時、部品表の品目に設定するか、製品構成にもたせるかによって、その意味合いはかなり違ってくる。ほとんどの製造業では、上位品目をつくる時点ですべての下位品目が、そろっていると仮定して、資材計画が行われる。この場合は図1で示すように、リードタイムは各品目に設定される。
また、船舶などの大型製品や特殊な製品を扱う製造企業、それに、製造や組立のリードタイムが非常に長い場合などは、図2で示すように、品目と品目の関連を示す製品構成にリードタイムを設定する。このようにすることで、部材の在庫期間が短縮でき、製造や組立の計画をより細かく行うことが可能となる。しかし、このような考慮は、一般の製造業では、ほとんど払わなくてよい。リードタイムの長さからいって、それほど神経質になる必要もないし、あまり長いリードタイムの場合は、図3で示すように、中間に管理品目を設定するのが普通である。
このようにして設定されたリードタイムを用いて、オーダーの予定開始日を算出する。

mrp_184.jpg
関連用語: リードタイム計算


予約

user-pic
0
Reservation

受注予定のことをいい、引合によって生産検討が行われた後に確認される。
製造部門は、予約が近く受注に結び付くことを考えて、資材や作業者、機械設備などの資源を確保し、場合によっては、ある程度の作業を開始する。しかし、予約は必ずしも受注になるとは限らない。受注に結びつかない予約が多い場合には、受注管理が繁雑になり、製造部門は混乱するため、予約の解除が必要となる。予約を受け付けてから一定期間内に受注が成立しない場合には、予約を自動的に解除するというケースが多い。


関連用語: 請納期

引合

user-pic
0
Quotations

顧客もしくは販売部門からの仕様、価格、納期、数量に関して、生産可能か否かの問合せをいう。生産部門では、問合せによって得られた引合情報を基に、生産および納入の可否を検討する。検討内容には、次のようなものがある。
●標準品かどうか。
●特注品の場合、当社の技術で生産できるか、また、外部(外注や他工場)から技術的な応援がすぐ得られるか。
●組立に、とくに必要な中間仕込品(主要部材)に余裕があるか、あるいは、すぐ調達可能か。
●組立工程の能力(機械設備や作業者など)に余裕があるか、あるいは、外部の生産能力が使用できるか。
●見積価格はどうか。


関連用語: 請納期

納期

user-pic
0
Due Date; Delivery Date

購買オーダーおよび外注オーダーにおいて納期とは、部品や原材料など、業者に品目を納めさせる期日のことであり、製造オーダーにおいては、製品や組立品など、製造される品目を完成させる期日のことである。しかし、一般的に納期といった場合は、製品などを親企業や顧客に納める期日のことをいう。


関連用語: リードタイム計算
Shipping Lead Time

出荷計画、顧客の注文などにより、工場あるいは倉庫に対して出荷指示がなされる。この出荷指示が行われてから、品物が梱包され、出荷されるまでの時間を出荷リードタイムという。


関連用語: リードタイム

出荷検査

user-pic
0
Shipping Inspection

出荷直前に行う出荷品質の確認のための検査をいう。製品製造における最終検査は済んでいても、その後の梱包や運搬、保管期間などにおいて品質が劣化している可能性がある。この劣化には、次の2通りが考えられる。
●人的な劣化:運搬中に起こす変形やキズといった劣化。
●経時的な劣化:変色、さびなどの劣化や、ねじのゆるみなど。
出荷検査は、これらの劣化をチェックし、出荷品質の安定を図るために行われる。


関連用語: 出荷管理検査

出荷計画

user-pic
0
Shipping Planning

受注オーダーの中から、近い期日に出荷が予定されているオーダーを対象として出荷計画を行う。これには、出荷予定表が用いられる。この出荷予定表を基に、次のように出荷計画が進められる。
●製品製造オーダーの確認:受注オーダーと関連する製品製造オーダーの作業状況をチェックし、出荷が可能か否かを確認する。
●顧客情報の確認:顧客に対する納入日、納入数、納入場所などの確認を行い、出荷指図書を作成する。

mrp_111-2.jpg
関連用語: 出荷管理

出荷管理

user-pic
0
Shipping Control

製品製作の進捗により、顧客への引渡し日を確認して、出荷のための準備を行い、出荷の指示をする。出荷管理の機能は大きく、出荷計画と出荷検査とに分けられる。


mrp_111-1.jpg

受注納期

user-pic
0
Order Due Date

顧客から受けた納期そのままではなく、工場における製品の納期をいう。受注情報の1つであり、受注オーダーの納期として設定される。

関連用語: 納期

受注残

user-pic
0
Backlog of Orders

バックログなどともいわれ、顧客から注文を受けた製品の数量あるいは金額に対して、まだ出荷していない残りの数量または金額のことをいう。受注残には、受注オーダー番号や製品番号、納期、数量などのほかに、現在組立中であるとか、出荷計画中であるとかいったオーダー状況が付与される。

関連用語: 出荷管理

受注管理

user-pic
0
Order Control

顧客からの引合、問合せなどに応じるとともに、実際の受注を受けて、その納期、数量などを決定し、顧客オーダーを基に、受注オーダーを作成する。作成された受注オーダーは生産計画の対象となり、製品が完成し出荷の対象となるまで維持される。また、組織の面において、生産と販売を分けている企業が多く、これにより生産部門ではものをつくることに専念し、販売部門ではものを売ることに専念することができる。顧客の注文は販売部門から生産部門へ、問合せや受注といった形で通知され、これに対して、生産部門からは販売部門へ生産状況の照会や受注に対する製品の出荷といった形がとられる。

mrp_110-1.jpg

受注オーダー

user-pic
0
Job Order

顧客から受けた注文を基に作成したオーダーを指す。普通、注文書を確認し請書を送付した時点で受注オーダーが作成される。受注オーダーの作成方法には、2通りの考え方がある。1つは、顧客からの注文、つまり顧客オーダーと1対1の形で受注オーダーを作成する場合と、顧客オーダーを工場の製造単位にまとめたり、分解したりして受注オーダーを作成する場合がある。前者は、受注生産型のタイプで後者は見込生産型の企業に多く見られる。
このオーダーには、製品、納期、数量のほかに顧客仕様やオプションなどが指定されており、これを基にして組立計画が編成される。


関連用語: オーダー
Customer Lead Time

顧客がある品物を販売店やセールスマンなどに注文した時から、その品物が顧客に渡るまでの時間あるいは期間のことである。したがって、顧客の目的とする品物が店頭に品揃えされている場合の顧客リードタイムは、その品物を包装して顧客に手渡すまでのわずかな時間である。しかし、店頭にない場合は、その品物を工場に発注するため、顧客リードタイムには梱包や輸送の時間を含むことになる。また、特注品などは、顧客仕様に合わせてつくるので、梱包、輸送の時間のほかに、製造や部品、材料の手配などの時間が含まれるため、数ヵ月に及ぶこともある。
製造および販売側にとって、顧客リードタイムを短くすることは、顧客に対するサービス向上につながり、販売戦略上の重要な要素となる。


関連用語: リードタイム

顧客納期

user-pic
0
Delivery Date

顧客からの注文情報の1つであり、顧客に製品(商品)を受け渡さねばならない納入期限または納入期日のことをいう。顧客オーダーの納期として設定される。この納期は、普通、営業サイドの情報として記録され、工場では、顧客納期を基に工場サイドの納期を設定する。これは、出荷の作業日数や輸送日数を考慮する場合もあるし、また複数の顧客オーダーを工場の製作単位に合わせてまとめることもあるからである。この受注オーダーにつけられた納期は、工場納期を示すことになる。


関連用語: 納期

顧客オーダー

user-pic
0
Customer Order

顧客から注文を受けた時に作成されるオーダーで、顧客の注文情報である。商品番号や納期、数量のほかに、顧客番号や注文を受けた担当者の番号などが付与される。受注管理では、この顧客オーダーを基に、工場の製造単位である受注オーダーを作成して、生産計画へ引き渡す。


関連用語: オーダ

請納期

user-pic
0
顧客または販売部門からの引合情報を基に、引合のあった製品の数量、納期について、生産可能か、あるいは納入可能かを検討し、いついつまでに納入できるか否かを回答することをいう。納入可能となった場合には、通常、予約や受注として登録され、在庫や資源への引当が行われる。


関連用語: 受注管理

オーダー

user-pic
0
Order 手配

製品、組立品、部品など、それぞれの品目をつくったり、買ったりする場合、その品目、納期、業者または製造係などで固有に識別できるように設定した指示や手配を示す。通常、オーダーには識別コードとしてオーダー番号がつけられ、製造品目であれば製造指示書、購入品目であれば注文書として手配される。
オーダーの種類は、各品目の手配内容によって図1に示すように分けられる。
mrp_061-1.jpg
● 製造オーダー:製造品目に必要なオーダーで、自社内で製造する内作オーダーと外注業者で製造する外注オーダーとに分けられる。なお、内作オーダーは、製造工程単位に展開されて作業オーダーとなる。
● 購買オーダー:購入品目に必要なオーダーで、品目、納期、所要量のほかに業者に関する情報や単価、納入情報などを付して手配される。
● 外注オーダー:外注オーダーには、あらかじめ品目単位で外注として設定されているものと、製造計画後に能力などの関係で、外注として決まるものがある。普通、前者は品目外注といい、後者は工程外注という。いずれにしても、通常の手配情報のほかに業者情報が付加されて手配される。
● 作業オーダー:製造オーダーのうち内作オーダーを、必要な工程の単位に分けたオーダーである。
また、生産管理の各機能から捉えると、扱うオーダーは図2のように分けることができる。

mrp_061-2.jpg
関連用語: オーダー状況




このアーカイブについて

このページには、2009年2月以降に書かれたブログ記事のうち受注・出荷管理カテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

受注・出荷管理: 月別アーカイブ

カテゴリ