タグ「5S」が付けられているもの

ケガゼロ

user-pic

7ゼロ生産発想法におけるコンセプトの1つである「災害ゼロ」から派生した考え方で、「事故ゼロ」とほぼ同義。
安全はすべてに優先する。ケガゼロは物造りの目標ではなく、前提条件といえる。ケガは減らすのではなく、絶対にゼロでなくてはならない。そのためには以下のような取り組みが必要である。

●安全・保全に関する教育(意識化)
●作業の標準化(ルール化)
●ルールを守る習慣(習慣化)
●ケガ・事故の起こらない仕組み作り(仕組み化)

また5Sの徹底と機械設備の故障ゼロも不可欠である。

関連用語: 事故ゼロ災害ゼロ

現場をダメにする12の言葉

user-pic

5Sの躾とは、「決められたことを、いつも正しく守る習慣づけ」と定義される。これは単に「ルールを正しく守ること」を強制するのではなく、現場の主体性をいかに引き出すかという「伸ばす躾づくり」を基本とする。
また躾は「叱る」ことでもあり、「伸ばす躾」のためにはその「うまい叱り方」を心がけなくてはならない。
ここでは逆に「下手な叱り方」すなわち「現場をダメにする12の言葉」を以下に示す。

①「オレの言うことが聞けないのか」→思考力を無くす言葉
②「お前たちには、無理だよ」→変革を妨げる言葉
③「失敗は許されん」→挑戦意欲を取り去る言葉
④「よけいなことをするな」→存在価値を破壊する言葉
⑤「これだけは覚えておけ」→自由な発想を奪う言葉
⑥「今度、間違えたらクビだぞ」→向上心を止める言葉
⑦「そんなことだから...なんだ」→後悔している心に反発を起こさせる言葉
⑧「そんなことは常識だよ」→たえず周囲ばかりを気にさせる言葉
⑨「部長が、そうは言ったって...」→混乱を招く言葉
⑩「そんなことは、お前に関係ない」→自主性を疎外する言葉
⑪「何が言いたいんだ」→話の腰を折る言葉
⑫「この失敗は誰が責任をとるんだ」→失敗した人をたたきのめす言葉

現物表示確認

user-pic

現物の見本を表示し、材料・部品、作業等の良否を確認する際の目安とする。ひと目で識別可能で、作業効率も上がる。
たとえば、圧力計のOKマークや不良の現品をさらしたさらし首等がある。(図30)


f030.jpg

図30 標準書確認から現物表示確認への改革

5S

user-pic

JIT生産を目指す現場改革の基礎となる活動。
整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つの機能からなる。これらの頭文字がすべてSであることから総称して5Sと呼ぶ。多品種化、品質向上、原価低減、納期厳守、安全性向上、可動率向上等の生産の謳い文句はすべて5Sを徹底することから始まる。
なかでも整理・整頓は基礎の基礎であり、赤札作戦・看板作戦など一対で行い、根本から現場を整え直すことをいう。
清掃は日常の掃除を徹底するという改革以前の問題である。
一方、清潔は整理・整頓・清掃の3Sを維持するためのレベルを表し、躾はその4Sの習慣づけを意味する。
また5Sは効率的な生産の体制づくりであると同時に、問題・異常がすぐ認識できる仕組みをもつことが必要で「目で見る5S」でなくてはならない。(図34)

f034.jpg

図34 目で見る5S

5S委員

user-pic

5S推進体制のブレイン的存在。5Sに関する深い知識を有し、5S隊長や5S点検隊をサポートする。(図35)


f035.jpg

図35 コンパクトな5S推進体制

関連用語: 5S推進チーム

5S運動

user-pic

5Sの具体的施策を実際に現場で取り組むこと。「5S作戦」とも呼ぶ。「5Sセミナー」「5S見学会」「5Sコンテスト」等を開催したり、5S月間を設定するなどして、全員参加の気運を高める。そのためには綿密な5S推進計画を立てる必要がある。(図36)


f036.jpg

図36 5S推進計画


関連用語: 5S運動宣言


5S運動宣言

user-pic

全社員に対して5S運動の開始を宣言すること。
文書での通達も可能だが、社長の情熱を伝えるためにも、月例会等、社員全員が揃った時に直接話すほうがよい。会社の現状、将来の展望、そして今なぜ5S運動を決行する必要があるのか、社員のヤル気を引き出すうえでも、社長の生きた言葉が望まれる。全員が集まりにくい場合は、幹部会で宣言、それをVTRに撮り各工場や営業所ごとに見る方法もある。

関連用語: 5S運動

5S改革きっぷ

user-pic

5Sの改革ポイントを指摘した表。5Sパトロール隊等の巡視によって発見された問題点の内容と、その改革案を記入し、定点撮影した現場の証拠写真を貼付して掲示する。なお写真は5Sの効果が目で見て比較できるように、改革前・改革後の両方を貼る。(図37)


f037.jpg

図37 ●記入例『5S指導マニュアル』、p.394より

関連用語: 5S指摘表

5S改革項目一覧表

user-pic

5Sの進捗状況を管理するための表で、各5S指摘表による改革項目を一覧にしたもの。改革内容、担当者名、改革着手日、改革納期日、確認日等を記入する。(図38)


f038.jpg

図38 ●記入例『5S指導マニュアル』、p.396より

関連用語: 5S指摘表改革項目一覧表

5S啓蒙

user-pic

5Sに限らず、改革とは強制するのではなく、自らが十分に理解したうえで自主的に行わなくては、真の5Sはなしえない。
なぜ5Sなのか。その重要性を認識させ、具体的には何をやるのか、社内啓蒙・教育することが必要である。たとえば、次のような方法がある。

①標語...全従業員から5Sについての標語を募集しこれを掲示したり社内報に載せたりする
②ポスター...社内掲示用のポスターを作成、食堂、会議室、そして各職場の目につく所に貼る
③社内報...5Sに関する内容を積極的に掲載する
④5Sニュース...事務局が中心となって5Sニュースや5S新聞を発行する
⑤外部講師の教育...とくに社長・役員・幹部・職長クラスが、5S運動のリーダーたるべく講習を受ける
⑥VTR・書籍...5SについてのVTRや書籍を購入し、回覧する
⑦朝礼・夕礼での5S1分教育...職長クラスが受けた教育内容を1つひとつのコメントにして、毎日の朝礼・夕礼時に1分間にまとめて伝える

またこれらは5Sを習慣化する"躾づくり"ともとらえられる。

5S月間

user-pic

5Sの最終的な目的は習慣化、つまり日常の業務の中に組み込むことであるが、手始めにはまず、ある一定の集中期間を設定して、全社的に徹底した導入をすることが望ましい。一般的には1ヵ月を単位に計画を立てる。これを「5S月間」という。
1年のうち2~4回ぐらいの目安で設定。月間中は「5Sチェックリスト」等を基準に、毎週、工場全体の5Sの度合いを検証する。また各職場別にも行い月末にその結果を発表したり、「5Sセミナー」「5S見学会」「5Sコンテスト」等もその間に開催する。

5Sコンテスト

user-pic

5S評価を各職場ごとに行い、その結果(チェックリストによる採点結果)を発表し優秀な職場は表彰することをいう。こうして5Sの進捗状況にランクづけをすることで、5S意識を高める。

関連用語: 5Sチェックリスト5S評価5S表彰制度

5S作業サイクル表

user-pic

5Sの各作業を具体的に項目化し、それぞれをいかなる"サイクル"で実施するか、たとえば随時・毎日・毎週・毎月等の期間があり、それを表に記したものをいう。また、この実施サイクルごとに作業を分類して「5Sチェック表」を作成する。(図39)


f039.jpg

図39 ●記入例『5S指導マニュアル』、p.384より

5S実行部隊

user-pic

5S推進体制において、実際に5Sを実行する部隊のことで、現場リーダーや一般職からなる。現場で5S改革しながら5S理論を深めていくための即戦力である。

関連用語: 5S推進体制

5S指摘表

user-pic

5S改革きっぷと同義。

関連用語: 5S改革きっぷ5S改革項目一覧表

5S写真

user-pic

百聞は一見にしかず。「目で見る5S」もしかり。5Sの進捗度合い、乱れ等を知る道具として、写真はもっともわかりやすく説得力がある。指摘表からチェックリスト、社内報にいたるまで、5S啓蒙には欠かせない。(写真9)


p009.jpg

写真9 5S写真

関連用語: 5S写真展

5S写真展

user-pic

5S写真班を推進体制の中につくり、5S改革前・後を撮影しておく。通常、年2~4回ぐらい。現場に貼る指摘表、社内報への掲載に使用するほか、それらをまとめて「5S写真展」と称し、食堂等全員が集まる場所に展示する。また形態としては、現場の人々が撮影した写真を中心に展示する「ミニ写真展」や、コメントが自由に書き込めるスペースを設けた「5Sフォーカス」等がある。(写真10)


p010.jpg

写真10 5S写真展

関連用語: 5S写真5Sフォーカス

5S推進体制

user-pic

5Sの導入はまずその推進体制を整えることから始まる。5Sを推進するための組織づくりを意味し、トップ自らがその推進委員長となり、全社的に進めることが不可欠。また、5Sはあくまで各職場の業務改革の基礎づくりであるから、「職制に基づく」体制を築くことが重要である。(図40)


f040.jpg

図40 JIT生産導入での5S推進体制

関連用語: 5S実行部隊5S推進チーム

5S推進チーム

user-pic

5Sを徹底して実践するために組織化される。「5Sスタッフ」とも呼ばれる。5S推進体制の体系によって、その職制や機能も異なるが、基本的には5Sを通した現場教育、躾づくり、5S標準化、5S技術指導、5S道具づくり等の業務を行う。

関連用語: 5S推進体制5S委員5Sスタッフ

5S推進ツール

user-pic

5Sをより活性化・習慣化させるためには、5Sの"躾づくり"が推進の鍵となる。またこの躾づくりを「目で見る躾」としてサポートする道具のことを「5S推進ツール」という。次のようなものがあげられる。

●5S標語
●5Sバッジ・5Sリボン
●5Sマップ
●5Sスケジュール
●当番札
●5S作業サイクル表
●5Sニュース
●5S改革きっぷ
●5Sポスター
●5S写真
●5Sステッカー
●5Sミニ標語板
●社内報5S記事
●5Sポケットマニュアル

関連用語: 躾づくりの道具5Sステッカー5Sバッチ

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  

About

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ