タグ「5S」が付けられているもの

清掃点検担当者

user-pic

原則として、その機械や設備を日常使っている作業者が担当する。また多工程持ち等で、1人の担当機械の数が多くなる時は、職長やリーダーがそのいくつかを分担してもよい。
こうして決められた各機械ごとの担当者は、機械設備に取り付け、ないしは掲示する設備看板に必ず記名する。

清掃点検チェック表

user-pic

"目で見る清掃"を進めるうえでの、重要なフォーマットの1つ。清掃は保全活動の基本としての日々点検業務と合わせられ、清掃点検として毎日実施すべきである。この"業務"が確実に実効されているかどうかを確認するために役立てられるのが「清掃チェックリスト」や「清掃点検チェック表」である。(図79)


f079.jpg

図79 ●記入例『5S指導マニュアル』、p.450より

清掃点検方法

user-pic

清掃点検の手順の3番に位置するのが「清掃点検方法の決定」。
まず、点検すべき項目を洗い出し、これをチェック項目とし、清掃チェック項目の中に組み入れて、清掃点検チェック項目を作成する。また、清掃点検チェック項目をつくるためには、現象面から観たポイント、機構面から観た点検のためのポイントの両面から洗い出す必要がある。(図80、図81)


f080.jpg

図80 現象面から観た清掃点検のポイント


f081_1.jpg f081_2.jpg

図81 機械面から観た清掃点検のポイント

清掃の習慣化

user-pic

清掃とは、きれいですっきりした職場をつくり、気持ちよく働ける環境にすることであるが、より重要なことは、「使おう」と思った時に、その機械・設備等がいつでも正しく使える状態になっていること。このためには、年末に1回の大掃除のみならず、日々の業務の中に清掃も組み入れて全員が日常化、習慣化することがポイント

清掃方法

user-pic

清掃は日々行うのが原則であり、作業後の後片づけ的掃除はもちろんのこと、作業前はその日の点検も含めて実施する―これが日常清掃の基本。これを徹底して習慣化するためには清掃方法等を決めて、円滑に実施しなければならない。清掃方法の主なものに、①5分間清掃、②清掃手順、③清掃対象と清掃用具等を決め、ルール化、標準化しておくとよい。

清掃保全

user-pic

清掃と保全は業務上相関関係にあり、清掃は保全活動と一対で行うことが望ましい。
つまり、日常の「キレイにする清掃」を徹底すれば、正常に稼働・可動している状態を把握することができ、おのずと異常を発見するという"点検"業務が加わった「感知する清掃」となり、正常な状態を保つためには、その異常を復元もしくは改革するという"保全"業務が必要であり、「改革する清掃」、すなわち「清掃保全」の形をとることになる。
また、発見した異常はその場で作業者自身が即時に復元・改革する「即時保全」が原則となり、それが困難な場合は、保全部門への「依頼保全」とする。

関連用語: キレイにする清掃感知する清掃

整頓

user-pic

5Sとしての整頓は「要る物を使いやすいようにきちんと置き、誰にでもわかるように明示すること」と定義される。この場合、「不要物を一掃する」整理を前提としており、整理・整頓は一対で機能を果たす。
まず整理によって必要な物だけが残る。それらを生産活動においてもっとも効率よく置き直し、再び乱れないようにルール化する。さらにルールを維持するためには“誰にでも”わかる形で、その物の置き方をあらかじめ“標準化”しておくことが大切である。また「明示する」とは「表示する」ことであり、「看板」がその手段の代表格で、看板作戦は「目で見る整頓」として位置づけられる。

整頓目利き表

user-pic

5Sチェックリストの1つ。部門・工程ごとに、在庫品・機械設備・治工具等の整頓の着眼点をまとめた表で、5Sパトロール時に使用する。主要項目は以下のとおり。(図82)


f082.jpg

図82 ●記入例『5S指導マニュアル』、p.438より

●部門・工程名...チェックする場所
●チェック者名...チェックをした者の名前
●分類...整頓の対象
●着眼点...整頓のチェックポイント
●チェック...整頓の良否
●改善対策案(納期)...改善に対する対策案

製品別置き方

user-pic

材料・部品、治工具類、機械設備等を、造る製品単位で分類・グループ化して置く方法をいう。
置場を製品別にする(=製品別置き方)ことは、同一の品物でも分散して置かれてしまうので、発注や納入管理が複雑になるが、生産時の取り出しに探す手間がかからず、工程に直結することから、「置場のライン化」とも称される。繰り返し生産に有効である。(図83)


f083.jpg

図83 機能別置き方と製品別置き方

関連用語: 機能別置き方置場のライン化

整理

user-pic

整理は「要る物と要らない物をハッキリ分けて、要らない物を捨てること」と定義される。
不要物はやがてムダとなって潜在化し、さまざまな問題を派生させる、コスト高、作業ミス、品質不良、機械故障、納期遅れ等。これらを一掃し、常に「必要な物を、必要な時に、必要なだけ造る」JIT生産を維持するためには、この整理は不可欠である。
整理を実施する際には、要・不要を区分けする明確な基準を決めること、全社的運動として推進することが重要なポイントとなる。また一般にその基準には使用頻度を採用し、要る=使う、要らない=使えない・使わない、ととらえられる。
整理の代表として赤札作戦があり、製造現場のアカやムダを表面化することから「目で見る整理」といわれる。

関連用語: 整列

整列

user-pic

ただ単に、並べ直したり、積み直したりして、"見た目"を整えることをいう。よく整理・整頓を、整列としてとらえることがあるが、まったく異なるため注意を要する。

関連用語: 整理

設備看板

user-pic

機械設備、治工具、金型等に関する看板は、"どんな機械・道具が、どこに"あるか、置場を明らかにするために表示される。機械設備名、設備コード、資産管理No.、設備区分(機械設備、測定具、金型、車両運搬具の分類)、管理部門名、取得年月(設備を導入した年月)、工程名、担当者名等を記入し置場に立てる。また機械設備に直接貼り付けたり、天井に吊るし掲示したりする。(図84)


f084.jpg

図84 設備看板

線引き

user-pic

工場内のスペースを有効に使うためには、スムーズな物の流れを考慮した各場所の位置決めをし、かつ安全が確保されていなくてはならない。その規制手段として用いられるのが、「線引き」である。一般の道路に見られるように、スペースに"線を引く"ことで表示する。通路と作業区を分ける「区画線」、扉の「開閉線」、通行の流れを示す「方向線」、置き場所を区分けする「置場線」、危険信号の「タイガーマーク」等があげられる。
また「線引き」には通常ペンキを用いることから、「ペンキ作戦」と呼ばれる。また、テープを貼ったり、アクリル板を線状に切り接着したりする。色については、はっきりとわかるように目立つものが望ましく、黄線や白線が適する。幅は5~10cmぐらい。(図87)


f087.jpg

図87 ペンキ作戦での線引き例

関連用語: ペンキ作戦マーキング

即時保全

user-pic

清掃保全のあり方。
清掃点検業務において、何らかの不具合点や欠陥を見つけたら、“その時点・その場”で作業者自らが復元もしくは改革を行う。なお、即時保全が可能なレベル・項目をあらかじめ設定しておく。即時保全が不可能な場合は、「保全カード」を欠陥箇所に貼り付け、「保全かんばん」を掲示し、保全担当部門への依頼保全とする。

タイガーマーク

user-pic

ペンキ作戦における"線引き"の1種で、危険地区に注意をうながすためのもの。通常、黄色と黒の斜め線を交互に引くことから、「虎マーク」とか「タイガーマーク」と呼ばれる。
通路に機械の一部がはみ出ていたり、パイプが横切っている箇所や、エレベータの昇降口や階段の第1段目等につけられる。
作業者がひと目で感知できる「目で見る整頓」であると同時に、安全管理における危険予知の面でも重要である。(図88)


f088.jpg

図88 タイガーマーク

関連用語: ペンキ作戦

台車置き

user-pic

物の置き方における1つの状態、台車上に置かれているため運搬に手間がかからず、運搬活性度が比較的高い置き方である。(写真19)


p019.jpg

写真19 台車置き

関連用語: 運搬活性示数

滞留品(Sleeping Stock)

user-pic

定期的にもしくはあまり生産・出荷されない品目で、長期間使われず保管されることから、休眠部品、眠り在庫、スリーピングストックとも呼ばれる。季節製品に用いる部品や、特注部品、高額部品、サービス部品等がこれにあたる。ただし、使用頻度によっては通常の生産活動において不要在庫品とされ、現場から離して置場を設ける。
なお、不要在庫品の中でも再使用不可の死蔵品とは区別し対処する。

関連用語: 死蔵品

棚品目表示

user-pic

看板作戦における品目表示のうち、「置かれる物は何か」がわかるように、棚等の置場に物品名を記した看板を掲示することをいう。「物自体が何か」を示す物品目表示と併用して用いられる。

関連用語: 物品目表示品目表示

地域別分類

user-pic

文書ファイルを分類する方法の1つで、国・都道府県・市区町村等、各地域別に管理する。
取引先や外注業者に関する文書、支社・分社ごとにテリトリーがあるもの。配送業のように、業務上地理的な意味合いをもつ場合に有効である。(図94)


f094.jpg

図94 地域別分類

関連用語: 主題別分類カナ文字分類コード別分類

直角掲示

user-pic

看板掲示のあり方。とくに場所表示では、通路に対して直角に掲示するこの方法がとられる。看板が視界に入りやすく、置場を探すムダを最少限にする。
学校のクラス表示看板はその例。(図96)


f096.jpg

図96 直角掲示

関連用語: 並行掲示

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  

About

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ